- ☆健康、安全など生活にひつような基礎的な習慣を養い生命保持及び安定を図る。
- ☆人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てると共に自主・強調の態度を養い道徳性の芽生えを培う。
- ☆保育生活の中で、様々な体験を通し豊かな感性を育て、創造力・思考力の芽生えを培う。
- 知育
- お絵かきやリズム遊びを基本に今後ますます重要になる英語教育なども取り入れています。
- 子供たちの創造力と発想力を大切にしながら、のびのびと遊びの中で楽しく思考力や豊かな感性を身に付けていきます。
- 徳育
- 小子化の現状、昔のような大勢の兄弟姉妹の中で自然に体得できた優しさ、思いやり等様々なことが体得しにくい状況に
- あります。そこで当園では縦割りの混合保育を実践しています。
- 年上の子が年下を可愛がるようになり、遊びを通して思いやりの心が芽生えてきます。
- 体育
- 子供たちを安全に預かるのはもちろんですが、人間としての基本となる体力作りのために体操の時間、戸外保育を毎日実践
- しています。また、子供たちが喜ぶ動物園、水族館などへの遠足を通して体作りをしています。
- ■こんにちは、稲毛愛教園、園長の依田です。
- スポーツする事、見ることをこよなく愛する50歳です。
- 毎日子供たちと一緒に戸外を走り回っていますのでおかげさまで
- メタボとは無縁です。少しお時間を頂き、私の保育に対する考え方
- をお話させて頂きたいと思います。
- 私は、20年の教育現場での経験を生かし、現在の乳幼児教育に
- 何が足りないのかを様々な角度から分析し、保育内容を考えております。
- 現在小中学校での体力低下が紙面にも載っておりますが、現状の日本の環境
- では、体力低下に歯止めがかからないと思います。子供は遊ぶのが仕事です。
- その中で楽しみながら最大限、体力向上の効果が得られるよう、戸外保育を重視し
- 当園独自のプログラムを実践し保護者の方も驚かれるほど、実際に体力もついています。
- また、体力がつく環境がこの場所にはあり、当園でなければ体験できない、プログラムが沢山あります。
- 何をどのように実践しているかは企業秘密?的なところがありますので実際にご見学頂いた時にお話させていただきたいと
- 思います。また★現状、乳幼児に対して育児書に載っているような平均を求めすぎていないでしょうか?
- 小さな子供たちは成長に大きな個人差と性差があります。果たして何歳までにこれぐらいはと言う、あくまでも目安に
- 焦らされ、★子供の言動に一喜一憂し大事なものを見失ってないでしょうか?
- 同年代のお子さんと比較して「うちの子はぁ」と思うところがあって当然だと思います。
- しかし、そこを★他のお子さんに追いつかせようとプレッシャーを掛けることが余計にその部分の成長の妨げになって
- いないでしょうか?そのような悩みをお持ちの方は是非ご来園頂きお話させて頂きたいと思います。
- 当園は、ほとんどのお子さんがお母様の育児休暇明けより小学入学まで在園しておりますので、スムーズな小学校生活が送れる
- よう基本的な生活習慣を養い、勉強の面でもプログラムを充実させ個人の能力に合わせた指導をしております。
- 卒園したお子さんものびのびとした小学校生活を送ってくれています。
- 少し長くなってしまいましたが最後までご覧頂きありがとうございました(ほんとうはまだまだお話させて頂きたいのですが)
- 私の考えが100%正解だとは思っておりませんが、ご賛同いただける方のご入園を心よりお待ち申し上げております。
- ■ちびっこランド稲毛愛教園 保育士の町田智代です。
- 身体を動かすことが大好きで、体力には自信があります。
- とにかく元気!!ポジティブがうりです。
- 毎日元気一杯の子ども達からパワーをもらって楽しく過ごしています。
- 私にとって子ども達と携わる中で、
- 子ども達の小さな毎日の成長を感じられることが一番嬉しいことです。
- 一人ひとり個性があり、成長のペースがあると思うため一人ひとりに合った援助を心掛けています。
- 子ども達に教えるだけではなく、子ども達から学ぶことも沢山あります。
- 子どもと共に成長していける保育士を目指し、日々努力していきたいと思いますので、
- どうぞ宜しくお願い致します。
|
|